【浜松市科学館】第20回 おや!なぜ?横丁 サイエンス・アベニューは、絶対行くべき!工作編!

【浜松市科学館】第20回 おや!なぜ?横丁 サイエンス・アベニューは、絶対行くべき!工作編!

昨日は、実験・体験編を書きましたが、今回は工作編!引き続き、おや!なぜ?横丁 サイエンス・アベニューについて書いて行きます上昇

【浜松市科学館】第20回 おや!なぜ?横丁 サイエンス・アベニューは、絶対行くべき!工作編!

【浜松市科学館】第20回 おや!なぜ?横丁 サイエンス・アベニューは、絶対行くべき!工作編!

これだけの内容が詰まっているイベントもなかなかないかも?

【浜松市科学館】第20回 おや!なぜ?横丁 サイエンス・アベニューは、絶対行くべき!工作編!

本田技研工業株式会社のトランスミッション製造部のブースには、ASIMOくんが!

【浜松市科学館】第20回 おや!なぜ?横丁 サイエンス・アベニューは、絶対行くべき!工作編!

ここではダンボールクラフト教室をやっていました。色々な種類があるなかで作りたいものを選びます。

【浜松市科学館】第20回 おや!なぜ?横丁 サイエンス・アベニューは、絶対行くべき!工作編!

うちは、ミニアシモを!

【浜松市科学館】第20回 おや!なぜ?横丁 サイエンス・アベニューは、絶対行くべき!工作編!

ボンドで止めながら、1つ1つパーツを組み立てて行きます。

【浜松市科学館】第20回 おや!なぜ?横丁 サイエンス・アベニューは、絶対行くべき!工作編!

担当の方が1人ずつ、ついてくれていたのでスムーズに完成!

【浜松市科学館】第20回 おや!なぜ?横丁 サイエンス・アベニューは、絶対行くべき!工作編!

こんな感じの、段ボール製ミニアシモが完成上昇

【浜松市科学館】第20回 おや!なぜ?横丁 サイエンス・アベニューは、絶対行くべき!工作編!

続いては、スズキのブースへ!

【浜松市科学館】第20回 おや!なぜ?横丁 サイエンス・アベニューは、絶対行くべき!工作編!

ここでは、振動モーターでブルブルロボットを作るコーナー。机においてある説明書を元に作成!小学生低学年にはちょっと難しい内容だったので、協力して作成!よくわからないところは、担当の方に声を掛ければ丁寧に教えてくれました!あるべきところに穴が無かったので、聞いてみたら、無いね~と。穴をあけてもらって無事解決(笑)

【浜松市科学館】第20回 おや!なぜ?横丁 サイエンス・アベニューは、絶対行くべき!工作編!

こーんな感じのブルブルロボットが完成上昇

【浜松市科学館】第20回 おや!なぜ?横丁 サイエンス・アベニューは、絶対行くべき!工作編!

続いて、ヤマハ発動機株式会社のブース。

【浜松市科学館】第20回 おや!なぜ?横丁 サイエンス・アベニューは、絶対行くべき!工作編!

それぞれの箱から、指定された個数のパーツを集めるところからスタート。

担当スタッフの説明を聞きながら、風に向かって走るウインドカーを作っていきます。一緒になって作っていたら、話も盛り上がって制作過程の写真は無し・・・汗

【浜松市科学館】第20回 おや!なぜ?横丁 サイエンス・アベニューは、絶対行くべき!工作編!

完成後は、実際にタイム測定もできます!気合い入ってますね~。

【浜松市科学館】第20回 おや!なぜ?横丁 サイエンス・アベニューは、絶対行くべき!工作編!

娘のウインドカーのタイムは、7.55秒でした。隣の子には勝った!ヤマハの社員の中にも本気モードの方がいるようで、今回は木材をベースにしたキットでしたが、フルカーボンなどで自作して最速タイムを目指す方もいるんだとか。最速タイムは3秒台っていってたような?すげーぞ。でも、やり始めたら楽しそう!

【浜松市科学館】第20回 おや!なぜ?横丁 サイエンス・アベニューは、絶対行くべき!工作編!

今回のイベント、午前の部は10時からのスタートで、私たちが科学館に入ったのは9時30分ごろ。一部ブースは既に行列ができていて、整理券を配るとのこと。何とかゲットできたのは、ポリテクカレッジ浜松の光るLEDジェルキャンドル作り。午前中2回、午後2回で、各10人ずつの計40名のみ。朝一の段階で整理券は一瞬で終了。13時からの整理券を何とかゲットして、ものずくり体験に参加できました上昇今回1番やりたがっていたものだったので、一安心。10時に来ていたらチーンでしたね。

【浜松市科学館】第20回 おや!なぜ?横丁 サイエンス・アベニューは、絶対行くべき!工作編!

土曜日はキャンドル作りで、日曜日は、電子ゲームを作れたみたい。どちらも楽しそう!

【浜松市科学館】第20回 おや!なぜ?横丁 サイエンス・アベニューは、絶対行くべき!工作編!

早速、キャンドル作り開始。最初に、好きなものを1つ選択。私と似たのか、なかなか決められず?消去法でペンギンをチョイスニコニコ

【浜松市科学館】第20回 おや!なぜ?横丁 サイエンス・アベニューは、絶対行くべき!工作編!

好きなように、カラーの砂を入れていきます。

【浜松市科学館】第20回 おや!なぜ?横丁 サイエンス・アベニューは、絶対行くべき!工作編!

後は選んだペンギンと、カラーブロック?を並べて行きます。

【浜松市科学館】第20回 おや!なぜ?横丁 サイエンス・アベニューは、絶対行くべき!工作編!

うちの子が作ったのは、こんな感じになりました。

【浜松市科学館】第20回 おや!なぜ?横丁 サイエンス・アベニューは、絶対行くべき!工作編!

最後は、担当スタッフの方に、溶かしたジェル?を入れて頂いて、完成!冷めるのに1時間ぐらいかかるってことで、他で遊んだあとに、また取りに行くスタイル。完成品の写真がなかったですが、きれいにできましたよ!

【浜松市科学館】第20回 おや!なぜ?横丁 サイエンス・アベニューは、絶対行くべき!工作編!

静岡理工科大学のブースでは、スライム博士になろう!不思議なスライム作り!をやっていました。

【浜松市科学館】第20回 おや!なぜ?横丁 サイエンス・アベニューは、絶対行くべき!工作編!

順番に並んで、いざ!

【浜松市科学館】第20回 おや!なぜ?横丁 サイエンス・アベニューは、絶対行くべき!工作編!

指示通りに色々と混ぜていくと、スライムの完成~。スライム作りのレシピももらってしまいました。普通に市販で売られているもので簡単に作れるんだな~と。

【浜松市科学館】第20回 おや!なぜ?横丁 サイエンス・アベニューは、絶対行くべき!工作編!

そんな感じで、色々な事を体験できて、娘も喜んでました。来年も是非参加したいですね!科学館は、色々なイベントをやっているので、ホームページのイベント情報は要チェックです。

浜松市科学館
http://www.hamamatsu-kagakukan.jp/



同じカテゴリー(イベント)の記事
ミニチュアの世界
ミニチュアの世界(2019-05-14 23:25)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる