
暫らく前ですが、出張先で仕事をすることが多く、持ち運び用に購入したノートパソコン。
更に軽量のノートパソコン「
NEC LAVIE ZERO」を購入したので、東芝のDynabook を使うことがめっきりと無くなりました。
ということで、初期化を。昔作った、CDROMのリカバリーディスクで初期化しようと思いましたが、なぜか上手くいかず、もう一度リカバリメディアを作ることに。
Windows7 では、CDROMかUSBメモリーを利用してリカバリーディスクの作成ができるので、USBメモリーで作成。私が持っているのは、2GBと64GBのUSBメモリー。Dynabook でWindows 7 のリカバリーディスクを作るには、5.2GB以上の空き容量があるUSBメモリーが必要とのことで64GBにて試したのですが、フォーマットに失敗しましたの連発でリカバリーディスクの作成ができず・・・。
ちょうど8GBのUSBメモリーを所持していた
タカハシさんに借りることができ、こちらで試したところすんなりと作成ができました!ありがとうございました!USBメモリーの容量が大きすぎてもダメなんですかねぇ。
工場出荷時の状態に戻すことができるリカバリーディスクですが、Windows8 以降のOSでは標準機能で作成できるリカバリメディアは、USBフラッシュメモリを使用する「回復ドライブ」に変更されたようですね。小型化されているノートパソコンは、CD-ROMドライブも付いてないものも多いのでUSBメモリーが使えるのは便利。
リカバリーディスク(回復ドライブ)の作成に必要なUSBメモリーの容量は、パソコンのメーカーや、OSによって異なっているようなので、リカバリーディスク目的で購入する際は、事前に容量を確認してからの購入がよさそうです。色々と見る限りは、8GB~16GBあればよさそうです。
容量が大きすぎてNGのケースは、私の所有してたUSBメモリーで発生しましたが、容量が根本的な原因かは不明。ただ普段利用しているので、壊れているってことはなさそうでけど。

ということで、初期化も無事に完了。

初期化することで、何もプログラムは入れてませんが、動きも軽くなったような。バッテリーも、持ちは購入時からは落ちていますが、まだまだ大丈夫そうかな。
OS : Windows 7 Home Premium
CPU : インテル Core 2 Duo
メモリー : 2GB
HDD : 250GB
ディスプレイ : 13.3型ワイド
ほしい!って方がいれば、安く譲りますよ(笑)